リーホウ!
イツマ台湾中国語教室の秘書を務めるMahaです。

じゃじゃ~~ん!!
今日は台湾鉄道に乗りながら台湾をぐるり~!と旅をするような気持ちで、“台湾の食べ物”について語りたいと思います。

台北駅から時計回りにぐるりと、途中で離島にも寄り道。
ちょっと長旅になりそうなので、さっそく切符を買ってどんどん進んでいきましょう~!

ここでみなさんに質問です!
「台北の食べ物」と言えば、なにを思い浮かべますか?

・・・ パッと思い浮かんだ方はさすがの台湾通!
でもなんとなく、台北と言えばコレだよねー!!ってものが、ないような気がしませんか...?
それもそのはず、台北は各地のグルメが集結していて、いつでも台湾グルメにありつけるので、独自の食べ物が生まれにくいのもむりもない。
しか~し!!台北の中でも場所をピンポイントに絞れば、ここではこれを食べるべき!という名物がたくさんあったりします!
その中のひとつが、そう、台湾好きのみなさまなら、もうすでに日本でも聞いたり、見たり、食べたりしたことがあるはず・・・
今、日本全国でプチブーム到来の・・・

じゃんっっっ!!!
台湾カステラーーーーーー!!!!
・・・しかし、ところでこの台湾カステラって、そもそも何!?
というお話しは実は以前の記事で綴っているのでぜひこちらをどうぞ(笑)

そう、日本人が『台湾カステラ』と総称するものは、もともとは台湾北部の淡水で生まれた「現烤蛋糕(焼きたてケーキ)」のことを指すんですよね。
触感はシフォンケーキに近く、日本のカステラを想像して食べると、『なにこの触感!?うますぎ~~~!!!』と感動すると同時に、『これはカステラじゃない!!』と思う方もいると思います。
日本のどこで買える?
ここ最近、急に日本でお目にかかる機会が増えたこの台湾カステラ、日本で買えるお店や通販サイトをこちらの記事で紹介しているので気になった方はぜひ♪
お次は、同じく台北の淡水発祥の食べ物・・・

阿給│淡水式ビーフン詰め油揚げ
みなさんも食べたことがありますか?
台湾北部の淡水で生まれた料理である『阿給』
日本でいう油”揚げ”を使う料理で、台湾語ではそのまま『阿布拉給│アプラーゲイ』とも言います。

台北北部淡水河河口にある観光地としても有名な新北街淡水区の真理街で、1965年に生まれた料理。なんと、カキ氷屋のおばさんが余った食材を有効利用するために開発した料理がベースになっています。今では淡水を代表する小吃となり、淡水、特に老街周辺には多くの『阿給』店が立ち並びます。
お次は、台湾好き・・・でなくてもインパクトのある名前に、一度は聞いたことがあるかもしれません!

臭豆腐 (しゅうどうふ)
いまや国民的な食べ物として台湾人には日常的に愛されている臭豆腐。
夜市やそこらへんの屋台などでどこでも見かけますが、中でも「深坑」という地域にある深坑老街に行くと、そこはもう豆腐の世界。犬も歩けば豆腐に当たるというくら数々の豆腐のお店がズラリ。
競合が立ち並ぶためここでは特に美味しい臭豆腐が食べられるんです。
(臭くない豆腐もたくさん売っていますよ)
でもどうして臭豆腐ってこんなに臭いの?このニオイの原因はなんだ!!!と気になって調べてみました(笑)

ほう、豆腐自体の発酵はほとんどしていないが、豆腐表面の植物性タンパク質が、漬け汁の作用で一部アミノ酸に変化し、独特の風味と強烈な匂いを発するようになる。豆腐を乾燥保存する過程で発酵を伴う食品は中華文化の影響を受けた諸地域に広くみられるため、臭豆腐はこの系統の食品と考えられる。
・・・だそうです!(笑)
そして調べていくと本当にあったオモシロイ臭豆腐事件を発見しました。

2016年2月には、日本のJR関西本線の普通列車の車内で、刺激の強い透明の液体が車内に漏れ出したことにより異臭騒ぎが起き、運行を打ち切り、2時間余り不通となる事態に発展した[5]が、蟹江駅のごみ箱から臭豆腐が見つかり、愛知県警の分析の結果これと成分が一致し、これが原因と断定された。透明な液や刺激性という性質からすると北京などの臭豆腐(青腐乳)の方である可能性が高い。
・・・ひぃぃ。 臭豆腐、凶器と化す。
でもね、ここで臭豆腐大好きの私から少しフォローさせてください!!
臭豆腐にもいろいろ種類がありまして、、、外国人初心者でも「え!!!???うんまっっっ!!!!」と思える臭豆腐もあるんですよ(笑)

ちなみに右上の写真は煮込んでいる臭豆腐。これはけっこう強者。
ですが、左下の揚げ臭豆腐は比較的ニオイもキツくなく、日本人の口にも合います(それでもニガテな方はニガテですが…)。あと、となりに必ずセットでついている甘酸っぱいキャベツも最高に美味しいんですよねぇ・・・あぁ記事を書いているだけでお腹がグゥ🤤(よだれ)
というわけで、台北!というより、台湾の代表珍味ともいえる「臭豆腐」。
まだ挑戦したことがない方はぜひ!次回の台湾旅行で本場の臭豆腐に挑戦してみてください♪
最近は日本でもイベントや台湾料理屋さんも増えているので、「臭豆腐」を食べられるチャンスがあるかも(日本で売っている場合はきっともっと日本人の口に合うようにつくられているはず!!笑)です!

【お知らせ】
\台湾フェスティバル@上野公園で出店決定!/
9月17日〜9月20日に台湾フェスティバル@上野公園で出店します!
台湾フェスティバルは「台湾夜市」のようなイベントです🙌🏻 🙌🏻
台湾屋台料理を食べたり、台湾夜市ゲームで遊んだり、台湾雑貨を買ったりできます!
ぜひ、遊びに来てくださいね〜!!
臭豆腐、売ってるかなぁ~?