リーホウ!
イツマ老師の秘書を務めるMAHAです。
あっというまに台湾に到着してから1週間が経ちました!!
台湾では一大イベントの春節がまもなくやってきますね!

ニュースを見ていると、1月に桃園の病院で10名以下のクラスターが発生してからコロナ対策をさらに強化し、春節の時期にはかかせないビッグイベント、各地のランタンフェスティバルなども中止、ライブも延期になったりと、かなり自粛を呼びかけている様子です。
(ここ直近の感染者数だけを見ると、国内での感染者は0人、出ても1人と、クラスターから食い止めに成功している感じではありますが、まだまだ油断はできない状況です。)
これを読んでいるみなさんは、きっと台湾の春節(旧正月)については精通している方も多いかもしれないので、今回は少し違った角度で、春節における中国と台湾の大きな違いを紹介したいと思います~!
―――――――――――――――
中国と台湾の春節(旧正月)
❶大晦日や旧正月は実家に帰る?
❷よく見るテレビ番組は?
❸何を食べる?
❹宝くじは買うの?
❺お年玉はどんな感じ?
―――――――――――――――

❶大晦日や旧正月は実家に帰る?
台湾では、中国の伝統文化に基づき、春節の前日・除夜と旧暦1月1日は旦那の実家で過ごし、旧暦1月2日は嫁の実家で過ごすのが一般的です。
しかし、中国は一人っ子女性が多いことや、実家までの距離が離れていることから、『輪班回娘家(lún bān húi niáng jiā)』といって、隔年でお互いの実家を行き来する家庭が多いそうです。
(今年は嫁の実家で過ごし、来年は旦那の実家で過ごすという感じ)

(圖片來源:大陸央視)
❷よく見るテレビ番組は?
旧正月に中国人が見る番組といえば「春晩」が有名です。
日本の紅白歌合戦のようにチーム分けなどの勝ち負けはなく、歌やコント、小劇、伝統的な京劇などを展開し、司会者と観客席の掛け合いなどで番組を盛り上げます。
視聴率は30%ほどで、2019年の視聴人数は国内外から合わせて11億を越えました。
台湾には『超級巨星紅白藝能大賞』という日本の紅白歌合戦を真似た番組があり、それが台湾の旧正月の定番番組となりますが、他にも各地の春節特番が多いことから、視聴率はわずか5〜10%前後と、日本や中国に比べると低めです。
ルールも日本の紅白に似ていて、歌手が紅組と白組に分かれてパフォーマンスをし、最後に視聴者がオンライン投票をして勝ち組を決めます。
(ちなみに日本の紅白の視聴率は30~35%ほど。意外に多いんですね。)

❸何を食べるの?
中国では、春節料理を自分でつくる人は少ないそうです。
毎年春節が近づくと、スーパーやホテル、テレビショッピング番組などが春節料理を売り出し始め、それを購入するのが習慣になっているからです。
北の地域では餃子を食べる習慣もあります。
台湾では、家庭で作るのが一般的です。(近年は作らない家庭も増えているそうですが)
縁起の良い魚料理や長寿料理、佛跳牆などの家庭料理を作る習慣があります。
(魚料理は、“魚と餘 yú”の発音が同じことから、「毎年お金や食べ物に余裕がある」という意味で縁起の良い食べ物として大晦日に食べる家庭が多いそうですね)

❹宝くじは買うの?
台湾では春節に宝くじを買う習慣があります。
一年の運気を確かめる意味があり、この時期は宝くじ業者にとって一番のかき入れ時です。
いつもより賞金の額が高くなるなど(例:一等は1億元/約3.7億円)日本の年末ジャンボのような感覚ですね。
中国では、春節期間中、宝くじ屋は店が開いていないため、このような習慣はありません。

❺お年玉はどんな感じ?
中国の「微信紅包」と、台湾の「總統紅包」をご存知でしょうか?
微信=We chat (中国で広く使われている日本でいうLINEのようなアプリ)
さすがはキャッスレス社会の中国、このアプリ内にある微信支付(wechatpay)で、お年玉を送り合うのが一般的だそうです。
アプリ内で紅包(お年玉袋)と金額を選んで相手に送ると、受け取った人はクレジットカードと連携することでそのお金を使うことができます。
台湾ではウィチャットを使う人が少ないため、このようなキャッシュレスお年玉文化はまだまだ流行っておらず、多くの人が現金でお年玉を渡しています。
また、台湾には「總統紅包(大統領のお年玉)」という面白いイベントもあります。
これはその名の通り、台湾総統がお年玉を国民に配るというイベントです。
金額は1元ととても少なめですが、“一元復始(一年を新たにスタートさせる)”という意味が込められており、多くの人が總統紅包を手に入れるため列に並ぶそうです。
(今年はこちらもコロナで中止になってしまいました‥)
同じ春節の文化をもつ中国と台湾ですが、似ているようで全く違う習慣があるんですね。
2021年の春節は2月12日。大晦日が木曜日なので平日にはなりますが、日本のみなさまも少し夜更かしして台湾の新年を一緒に味わいましょう~!!
(参考HP:アキュパスライフ)