リーホウ!
イツマ台湾中国語教室の秘書を務めるMahaです。
先日の「台湾留学(奇怪でリアルな)ワーキングホリデー体験談」オンラインイベントにご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました😊✨
今日は、イベントの中でご紹介した「台湾語」についてのお話し。
☞当日の映像(一部)はこちら
中国語や台湾語をまったく知らない方でもすぐに覚えられる簡単かつ使えるフレーズを紹介しました~!(下記に説明あり)
ちなみに「台湾で話す中国語」=「台湾語」と思っている方もいますが、実は全くの別物なんですよね!
まずは、この3つの違いについて紹介したいと思います!
❶台湾華語(國語)
:台湾の公用語
❷中国語(標準漢語、普通話)
:中国の公用語
❸台湾語(臺語)
:地方(特に南部)を中心に利用されている言葉

❶台湾華語(台湾の公用語)
北京語をベースに、公用語として1940年代以降から台湾で主に使用され始めました。
現在の台湾で最も使われていて、義務教育も台湾華語で実施されています。
そのため、台湾が好きで台湾人の友達がほしい!台湾で働きたい!という理由で勉強する場合は「台湾華語」を学ぶことをオススメします。
❷中国語(=標準漢語、普通話)
台湾華語と比べて、発音や単語、言い回しの違いなどは多少ありますが、台湾人(台湾華語)と中国人(中国語)の会話はほぼ成立します。
(アメリカ英語とイギリス英語の関係のイメージ)
一番大きな違いは文字
台湾華語は繁体字、標準中国語は簡体字を使用します。
例
日本語:「図書館」
台湾華語(繁体字):「圖書館」
標準中国語(簡体字):「図书馆」 と記載します。
標準中国語は、漢字圏以外の外国人でも覚えやすいように簡体化されているため、画数が少ない分、簡体字を勉強したことのない日本人にとっては逆に難しく感じる文字が多いです。
反対に台湾華語は、日本で使われている漢字と全く同じものも多いのでパッと見たときに頭に入りやすいです。
❸台湾語(=臺語)
台湾華語と台湾語では会話が成立しないくらいの違いがあります。
実は台湾人が全員「台湾語」を話せるわけではなく、台湾南部を中心に家庭内で話されている傾向があります。
台北など都心部だと、台湾語を話せない・聞き取りだけできるという人もたくさんいます。
反対に郊外のお年寄りの中では台湾語しか話せないという場合もあります。
また、台湾華語、標準中国語では4種類の声調も、台湾語では8種類あり、難易度も高いと言われています。
なので、標準中国語や台湾華語を一生懸命勉強していても、現地でお年寄りの方(とくにタクシーの運転手さんなど笑)にバァァッと「台湾語」を話されると、何を言っているのかサッパリわかりません!!ということはよくあります。
ただ、明確な目的がない場合、台湾語を時間をかけて一生懸命勉強するのは少し実用性が低いので、今日はその中でも「よく使う」「一瞬で覚えられる」「台湾人と仲良くなれる」魔法の台湾語フレーズを6つだけ紹介したいと思います~!!
☞イベントの映像はこちら

台湾語:「ざん!」
意味:いいね!
台湾語:「どうしゃ~」
中国語:「謝謝/シェシェ」
意味:ありがとう
台湾語:「り~ほ~」
中国語:「你好/ニーハオ」
意味:元気?

台湾語:「じゃっばぁぶぇ~?」「じゃっばぁ~」
意味:ご飯食べた?食べたよ~
※台湾ではあいさつとして使われます。「ごはんたべた~?」という意味がありますが、日本の感覚で言うと「げんき~?」「げんきげんき~」くらいの軽い感覚で使います。
台湾語:「ばどうやお」
中国語:「肚子餓/ドゥズウァ~」
意味:お腹すいた
台湾語:「ほうじぁ~」
中国語:「好吃/ハオツ~」
意味:おいしい
ひとことサラッと台湾語を言うだけで台湾人の方に喜ばれるので、ぜひ町中で台湾人に出逢ったときや、台湾人のお友達などに実践してみてください〜!
(ちなみにこのイラストは“バーワン”という台湾料理をモチーフにしていて、私がつくったLINEスタンプなんです笑)
LINEスタンプ:🔎「バーワン家族」
この他にも40種類の台湾語×日本語(ひらがなの発音つき)が見れます!ので、ぜひ興味のある方は検索してみてくださいね♪
それでは次回は、台湾の「コロナ最新情報」を現地からお届けします~!